ダリアの蕾が開かない花が咲かない原因と対処法は?開花させるコツも紹介!




ダリアの蕾が開かない花が咲かない原因と対処法は?開花させるコツも紹介!

ダリアは、初夏と夏の終わりから秋にかけて花を咲かせるキク科の多年草です。

ダリアは長く親しまれてきたため、多くの品種が作られてきました。

花の大きさ・色・咲き方・草丈どれをとっても様々です。

花弁が幾重にも重なった姿は美しく、世界でも人気の花となっています。

ダリアの蕾が開くと、ガーデンがぱっと華やぎます。

花の美しさ・豪華さからは想像できないほど、初心者でも育てやすいと言われています。

種類が豊富なので、自分好みの品種を見つけることも楽しみのひとつですね。

今回は、ダリアの蕾が開かない原因・花が咲かない原因と対処法、開花させるコツについてご紹介します。

目次

ダリアの蕾が開かない原因は?

ダリアの原産地は熱帯の高地で、夏は涼しく冬は暖かい気候をこのみます。

日本では夏は高温となるので、葉はしげっても花が咲きにくく、涼しい初夏や秋に花を咲かせます。

初心者でも育てやすいと言われているダリアですが、蕾が開かないことがあります。

丹精込めて育てたダリアの花が咲かないのは残念ですよね。

蕾が開かない原因を知って対策することで、上手にダリアを育てて花を咲かせましょう。

ダリアの蕾が開かない原因として、日光不足株の勢いがないことが考えられます。

ダリアは、夏の直射日光は苦手ですが、かといって日陰ではうまく育ちません。

遮光ネットなどをする場合は夏だけにして、葉がしげりすぎた場合は剪定をして日当たりをよくするとよいでしょう。

株に力がなくて蕾が開くほどの力がない場合、ダリアの蕾が開かないことがあります。

蕾が多くつきすぎることも、蕾が開かない原因となるのです。

また、ダリアは高温多湿をきらいます。

風通しのよい場所で、水はけのよい土を選んでください。

水はけが悪いと根が伸びず栄養が吸収できていないことがあり、これもダリアの蕾が開かない原因となります。

夏に肥料を与えることも根を傷めるので、夏は肥料をあげないようにしましょう。

春に太陽の光をしっかりとあびて栄養を蓄え、夏の高温多湿を乗り越えることで、秋にきれいな花を咲かせることができるのです。

ダリアの花が咲かない時の対処法は?

ダリアの蕾が開かない・花が咲かない原因と対処法!開花させるコツも紹介!

華やかなダリアの花が咲くと、気持ちまで晴れ晴れとしますね。

蕾が開かない原因がわかったら、適切な対処法を知って、ダリアの花を咲かせましょう。

ダリアの花が咲かない時の対処法として、蕾の数を少なくするのがポイントです。

蕾を見つけたらしっかりとした蕾2~3個を残して、他はつみとります。残った蕾の花を1番花にします。

1番花が咲き終わったら、花が咲いていた茎を花の下1節目の上で切ってくださいね。

下の方からも芽が伸びて蕾がつきますので2番花を咲かせましょう。

こうして不要な蕾や茎をつみとっていくことで、咲かせたい花に栄養が集中していきわたるので、順番に大きく元気な花を咲かせることができますよ。

ダリアの花が咲かない時の対処法として、葉の剪定をおこなうことも大切です。

しげった葉を減らして日当たりをよくします。

風通しもよくなって病気や害虫がつきにくくなります。

不要な枝に栄養が分散することもなくなります。

花の蕾がついたら水を切らさないように、土が乾燥したらたっぷりと水やりをおこなうことも、ダリアの花が咲かない時の対処法として大切です。

その際、蕾に水がかかると傷んでしまうので、根元に水やりしましょう。

ダリアの蕾が開かない時は、以上の方法を試してみてくださいね。




ダリアを開花させるコツは?

ダリアの蕾が開かない・花が咲かない原因と対処法!開花させるコツも紹介!

ダリアは、葉や枝がよくしげる反面、栄養が分散されると花が咲かないことがあります。

ダリアを開花させるコツとして、種類に合わせて仕立てることが大切です。

育てる途中で脇芽かきをおこなって上手に仕立てることで、花に栄養が集中するため、しっかりした花を咲かせることが出来ます。

茎と枝の間からどんどん出てくる小さい芽を適切にかきとることで、効率よく仕立てることができますよ。

ダリアには大きな花を少量つける大輪種と、小さな花を多数つける中小輪種があります。

この2種では仕立てる方法が違うので、ダリアを開花させるコツをつかんで元気な花を咲かせましょう。

大きな1番花を1輪咲かせる「天花仕立て」という方法があります。大輪種に適した方法です。

主茎を上へと伸ばし、先端に大きな1輪の花をつけます

下2節の葉と茎の間にはえてくる脇芽は残して2番花に備えます。その他の脇芽は取りのぞきます。

1番花が終わったら花の下で切り落とすと、残した脇芽が伸びて次の花が咲きます。

大輪の花がぱっと咲くので、これぞダリアという印象を受ける方法です。

中小輪種は、1番花を4輪咲かせる「摘芯仕立て」という方法で育てるとよいでしょう。

主茎が2~3節のびたら、先端を摘芯します

その後、下の茎から伸びてくる脇芽4本を伸ばして1番花が咲かせましょう。

主茎の成長を止め、下の方の脇芽を伸ばすことで重心が下がるので、株はどっしりとして安定感があります。

可憐で小さな花が多数咲くので、庭がにぎやかになるのが「摘芯仕立て」です。

ダリアの上手な育て方は?

ダリアの蕾が開かない・花が咲かない原因と対処法!開花させるコツも紹介!

きれいな花を咲かせるためにも、ダリアを元気に育てたいですね。

ここではダリアの上手な育て方をお伝えします。

ダリアの球根は水分が元々多いので、水のあげすぎに注意が必要です。

土が乾燥してから水やりをおこないましょう。

水はけのよい土で育てます。

水はけが気になる場合は、畝を作るとなおよいでしょう。

ダリアは高く伸び葉が茂るので、支柱なしだと成長するにつれて倒れやすくなります。

その場合は、支柱を立てるとよいでしょう。

花や蕾に水をかけないこともダリアの上手な育て方のポイントです。

花が傷んだり病気になりやすいので、花や蕾は避け、株元に水をあげましょう。

肥料も上手な育て方として重要になります。

あらかじめ土に肥料を混ぜておく元肥、土に栄養が無くなってきたころに追肥をおこないます。

ダリアは夏の暑さに弱く、肥料をあげると根が傷むので、夏は肥料はあげないようにしましょう。

日差しに注意しましょう。

遮光ネット、寒冷紗、よしずを使用して夏は西日を避けましょう

また、コンクリートなど地表からの照り返しを避けましょう

鉢植えの場合は直置きせず、すのこや花台の上に置きます。

成長の度に脇芽かきをおこなって仕立てをおこなうと、栄養が分散されず花にいきわたるので、綺麗な花を咲かせることが出来ます。

脇芽は伸びすぎると切らないといけないので、若い芽のうちに指でつまむ「脇芽かき」を行うと、切断面から病気が入るリスクも減るのでよいですよ。

ダリアの茎は水を多く含んでいるため、剪定や切り戻しを行う時は、かならず消毒したハサミを使ってくださいね。

ダリアの蕾が開かない花が咲かない原因と対処法は?開花させるコツも紹介!まとめ

今回は、ダリアの蕾が開かない・花が咲かない原因と対処法、開花させるコツ、ダリアの上手な育て方について紹介しました。

ダリアの蕾が開かない原因は、日光不足や株の勢いがないことです。

蕾の数を減らし水はけの良い土を使用することで、株を元気に育てましょう。

また、夏の暑さを上手に乗り切り、花数をしぼった仕立て方法を工夫することで、きれいな花を咲かせることができますよ。

大輪種は天花仕立て、中小輪種は摘芯仕立てにすることで、きれいな仕上がりになります。

美しいダリアが花を咲かせると、庭が華やぎますね。

ぜひ、ダリアの花を上手に咲かせて、楽しんでくださいね。

下記記事にて秋の花のクレチマスの花が咲かない原因と対処方法をまとめたので気になる方はよんでくださいね。




→クレマチスの花が咲かない原因と対処方法は




目次
閉じる